2018年日光62キロマラソン
昨年も参加したこの大会ですが、今回はコースが若干変わり、会場も日光霧降アイスアリーナに変更になりました。しかし駐車場はそこの手前の大谷川土手沿いで、そこからシャトルバスに10分ほど乗って会場へ。バスで会場に向かう途中、先にスタートした100キロの人たちとすれ違う。天気予報では曇りで雨は降らないはずでしたが、時折り小雨がふり、ビニール袋?の合羽を付けている人が多数。私達がスタートするころには止んでもらいたいと願うのですが・・・。
会場に着き、建屋内で準備をしてスタート時間を待ちました。小雨は相変わらず降ったり止んだりで、すっきり止む感じはなく、あきらめてビニール袋で作った合羽を、15分前にスタート位置へ。スタート位置で開会式を聞きながら、スタートを待つ。
スタート位置 スタート
スタートして最初は下り。大会会場周辺は以前に来たことがあるので、予想はしていたのですが、最初は結構急な下りがあり、大谷川に出る手間へは特に急で、道幅(歩道)も狭くなるの、結構走り難い。昨年からの変更で、事前確認したコーズ図から、大谷川に出た後は、川沿いに下って行くものと思っていたら(ちゃんと確認していなかった)。そのまま、日光駅近くまで行って、戻る感じで、東照宮方面へ走りました。
神橋方面へ
そして昨年と同様に神橋を左手に見ながら左折して、きつい坂を上り、大谷川を渡り、ここから大谷川沿いに下って行きました。小雨は相変わらず降ったり止んだり。少し下って、昨年は色々な地元のお菓子等があったエイドはまだ走った距離も短いのでパスして、(帰りにはよりましたが、お菓子等はほとんど用意していなかった)走りました。そしてその後はひたすら大谷川沿いに下り、鬼怒川に向かう国道121号線で左折。途中で小雨も今後降りそうに無くなったのでビニール袋の合羽を脱ぎました。
雨は降ったり止んだり 信号待ち
121号線を鬼怒川方面へ。昨年途中であった脇道へのRUNはなく、そのまま日光江戸村に続く道までは国道の歩道を直進。日光江戸村に向かう道は昨年と同じ。日光江戸村では、去年殿様との記念写真が写っていなかったので、今年はしっかりと撮ろうとしたのですが、肝心の殿様が居なくてスルー。(泣)。スタート位置が前になったことで、昨年見ることのできたSLも線路沿いを走っている時見ることができず、残念(泣)。しかし、ここまで脚は全く問題なし。
20キロ地点 日光江戸村へ
殿様は居なかった。
鬼の階段も何なく登り、東武ワールドスクエアーへ。そこを通過すると、去年と同じく特に杉並木以外、面白い観光箇所はなく、後はひたすらRUNに徹するのみ。
江戸村から鬼怒川温泉までは結構なアップダウンが
エイドで一息
今年もあります鬼の階段 
トーブワールドスクウェア
しかし、以降のコースは予想以上に前年と変っていました。まずは、今市の街中に入る前に国道121号を離れ少し脇道を走り、市のバイパスへ。ここの歩道を走り、大谷川を渡り、昨年の会場の今市運動場へ。
ここのエイドでお腹を満たす
121号沿い そこを離れ
このエイドではサクランボを堪能 バイパス沿い
去年のスタート会場でソーメンを頂く。
そして少し走って杉並木へ。前年はスタート直後に杉並木があったので、みんなして走った感じでしたが、今回は、前後に人はほとんどいなくて、ほぼ1人旅。そしてここから、上りが続きます。最初は車道の脇を走るんですが、杉並木が完全に遊歩道の所になると路面は舗装されていなくて、疲れた脚だと凸凹しているのでかなり疲れます。この辺から歩ひている人を多く見かけるようになりました。

この辺のコースは昨年のスタート後のコースとほぼ同じなのですが、感覚的にこのままゴールに向かうには距離が足らないのではと思っていたら、杉並木を終え、東武日光線の通ったところで,大谷川公園の中に入り、今一方面に戻りました。(この辺。コース図を事前に全く見ていなかった)公園内なので非常に走り易く、直売所あたりでエイドがあり、そこから道路を挟み大谷川沿いに一度出て再度ゴール方面に上りが続きます。
大谷川公園を走る 
さっそうと抜いて行った100キロコースの人
残り5キロ 
そして大谷川を渡り、最後のエイドにより、いよいよゴールまで2キロ。ゴールに向かう坂を登るのですが・・・・。疲れた脚にはとんでもない坂が待っていました。誰がこんなサディスティックなコースを考えたのかと文句を言いたいくらいに坂。しかしここは堪えて何とか坂を上るとそこで信号待ち、6,7人溜まっていたのですが、皆ぜーぜーして、変な一体感。誰からか「もう少しです。頑張りましょう。」と信号が青になり、再スタート。この後は、そんなに極端にきつい坂はなく、会場へ。
サディスティックな坂 
最後は駐車場からのスロープの緩い坂を通り、息を整える形でゴールへ。この辺でMCがゴール人の紹介をしてくれ、私も手を振りながら、最後はゆっくりとゴール。
会場手前 ゴール
完走書を貰うと順位は60位。(62キロ参加者500人くらい)流石に100キロの人でゴールしている人はまだ数人しかいなく。予想外に会場は閑散としていました。更衣室で着替え、そこもまだ空いていたので、ストレッチをして体を整え、出店で団子汁を購入して美味しく頂き帰路につきました。
素朴な団子汁
スポンサーサイト
|